シトリン

シトリン

金運 … 70%
人間関係 … 30%

外語名 Citrine
和名 黄水晶
硬度 7
原産国 ブラジル、インド、チリ、マダガスカル

シトリンは、明るいイエローカラーが魅力のパワーストーンです。美しく輝く黄色が黄金を連想させることから、金運の石として有名です。

意味 … 金運の流れを呼び込む、商売繁盛の石

シトリンは、11月の誕生石。 シトリンの語源は、この石の色が柑橘類である「シトエン」の果実に似ていることに由来します。

「シトリン・トパーズ」と呼ばれることがあるのですが、中世ヨーロッパでは、シトリンはトパーズと呼ばれ上流階級の人々に非常に愛好された石と伝えられていたことからです。

シトリンは富と繁栄をもたらす「幸運の石」として有名です。 美しく輝く黄色が黄金(金貨)を意味し、お金にまつわる運気を高めてくれると石として古くから大切にされてきました。 西洋では「この石を持つと商売が上手くいく」と、東洋では「財運をもたらす」と言い伝えられています。

シトリンは、黄金や栄光をイメージさせる黄色が、古くから金銭を引き寄せると言い伝えられており、商売繁盛など、金運アップのお守りとして人気の高いパワーストーンです。 富をもたらす幸運の石として知られており、金運の流れを呼び込みたいときにおすすめのパワーストーンです。

特に商売をしている人におすすめです。新規事業をはじめる人、拡大したいと思っている人には特に心強いお守りとなり、トラブルを防ぎ成功へと導いてくれるでしょう。 途中で困難や壁が生じることがあっても、壁を乗り越えそして、克服する勇気や知恵を与えてくれるお守りとしておすすめです。

色だけでなく、持ち主が自分自身の意見をしっかりと持って前向きに進めるよう、勇気や希望などの明るいエネルギーを呼び寄せて目標達成を後押しするとされることからも、財運と結びつくと言われています。

また、シトリンは、太陽を象徴する石のひとつで、黄色はコミュニケーションの色としても知ら れることから、良い人間関係を応援してくれることでも人気のパワーストーンです。 人間関係におけるコミュニケーションでストレスを感じていたり、誰かと衝突したりすることが多い人におすすめです。

明るく透明感のある輝きをもつシトリンは、生命力を高め、希望、勇気、自信をはぐくむ効果があるといわれています。 明るく、ぬくもりに満ち溢れた光のエネルギーは、心も身体も解きほぐしてくれるでしょう。

豆知識 … シトリンとアメジストの密接な関係

水晶の仲間であるシトリンとアメジストは、もともと同じ鉱物からできています。 アメジスト内に存在している鉄イオンが、地熱や放射線によって温められると、黄色いシトリンに生まれ変わります。

現在、市場に出回っているシトリンのほとんどは、黄色をきれいに発色させるため、アメジストや色の薄いシトリンを加熱したものだといわれています。 4976堂で取り扱いしているシトリンは、この熱を加えたシトリン(焼きシトリン)を取扱っています。

天然のシトリンが長い年月を経て変化していく過程を人工的に促進している加工されたシトリンも、シトリンという石の成り立ちにおいては同じ経路をたどっているので、鉱物的には天然のシトリンと同種・同成分であるため、パワーストーンとして持つ意味合いも同じだと考えられています。

また、一つの結晶内にアメジストとシトリンが同時に存在している石は、アメトリンと呼ばれます。 限られた地域でしか産出されないことから希少価値の高いものとされてきましたが、ここ最近になって人工的にアメトリンを生み出すことが可能となり、手頃な価格で手に入れることができるようになったことから人気を集めています。

シトリンとレモンクォーツはとてもよく似ています。 シトリンは含有する鉄分で黄色に発色するのに対し、レモンクォーツは硫黄によって発色します。 黄水晶を「黄色いクォーツ」というように同じ石に分類されがちですが、成分などに違いがあるため、別々の石として区別されています。

金運 … 70%  人間関係 … 30%

外語名 Citrine
和名 黄水晶
硬度 7
原産国 ブラジル、インド、チリ、マダガスカル

クオリティ

  • シトリン
  • シトリン
  • シトリン
  • シトリン
  • シトリン
  • シトリン

シトリンの魅力は、明るいイエローカラー。 もともと水晶(クォーツ)の一種であることから、どうしてもクラックが入りやすいのも特徴です。

4976堂がシトリンの仕入れの際にこだわっているのは、イエローの色味がきれいに出ていることと、表面にきれいなツヤがあること。 クラックはありますが、不純物がほとんど混ざっていないシトリンを厳選して仕入れています。 粒サイズによって若干色味に違いがあったり、完璧な透明感とはいきませんが、天然石らしい自然の風合いを楽しむことができます。

シトリンの浄化方法

シトリンは、長時間、太陽光にあてると退色するおそれがありますので、それ以外の浄化方法をおすすめします。

塩・塩水 流水 セージ 水晶 太陽光
×

詳しい浄化方法についてはこちら

シトリン 宝石鑑別書

シトリン 宝石鑑別書

4976堂ではシトリンをランダムにピックアップして、専門の鑑別機関に出しております。
一般的なシトリンは加熱処理によって色の処理が行われており、4976堂のシトリンも同様の処理が行われています。

ページの先頭へ