ソーダライト

ソーダライト

合格祈願 … 80%
人間関係 … 20%

外語名 Sodalite
和名 方ソーダ石
硬度 5.5~6
原産国 カナダ、ブラジル

ソーダライトは、深い紺色に、白や青の濃淡が絶妙なバランスで入った独特の風合いが魅力のパワーストーンです。理性や知性を司ると言われ、古代エジプトの僧侶も使用していたことで有名な天然石です。

意味 … 知恵や知識を高める、「知性の石」

ソーダライトは和名を「方ソーダ石」と言い、ソーダ分(Na)が多く含まれることからこの名前がつけられたと言われてます。

ソーダライトは、1806年、グリーンランドで最初に発見されました。 ソーダライトには、無色、黄色、灰色、帯赤色のものなどがありますが、中でも有名なのは濃紺の色のものです。濃紺の美しい色合いがピスラズリと似ている事から、その昔、高価なラピスラズリの代用品として用いられていました。 古代メソポタミア文明の遺跡から見つかった出土品の中にもソーダライトが用いられたものを多数見ることが出来ます。

ソーダライトは、額の真ん中に位置するチャクラが「第三の目」を開くことで、知恵や知識を高めると言われるパワーストーン。 緊張を緩和して気持ちを落ち着かせ、正しい道へと突き進む勇気と行動力を与えてくれると言われるパワーストーンです。

ソーダライトは、研ぎ澄まされた集中力を引き出すことから、試験や面接などで本来の力を発揮するために身につける受験のお守りとしてもおすすめ。 知恵を働かせて、理性的な行動を促す「知性の石」とも呼ばれており、仕事や学問において運気を上昇させる石と知られています。

意志を強くしてくれるソーダライトは、挫折しそうな時、自信がなくなってしまった時にソーダライトを持つと良いと伝えられています。 心の奥深くにある恐れや迷いなどマイナスの感情を解放し、強い意志と直感力をもたらしてくれます。

特に、悪習慣を断つのに良いとされます。例えば、禁煙や断酒を始める時、心強いサポーターとなり、ダイエット中の場合には自分や他からの誘惑を断つのにも非常に効果的だといわれています。 そこから、ソーダライトは「ダイエットの石」と言われることもあります。自分で意思が弱い、継続が苦手だ、と感じている人には特におすすめのパワーストーンです。

また、持ち主に理性的な思考と行動をもたらすし、素直な気持ちで人と接することができるように導くため、コミュニケーション力を高める人間関係のお守りとしてもおすすめのパワーストーンです。

理性的な思考と行動を促してくれるので、感情の整理をすることになり、クリアで冷静な状態を保ち、心から自分を表現することを促してくれます。 自分の考えや気持ちをスムーズに人に伝えることができるようになることで、前進しようとするパワーが生まれてくることでしょう。

豆知識 … ラピスラズリとよく似ているソーダライト

ソーダライトは、成分にナトリウムを多く含んでいることからナトリウムを意味する英語のソディウム(sodium)にちなんで、この名がつけられました。

ラピスラズリを構成する主要な鉱物の一つであるため、混同されることが多いですが、ラピスラズリに含まれるパイライト(黄鉄鋼)は、ほとんど含んでいません。

また、青色の顔料として重宝がられてきたラピスラズリと違って、粉砕すると青色が消えてしまうことから、装飾の歴史においてあまり重要視されていませんでしたが、近年お手頃価格で入手できるカジュアルな天然石として人気を集めています。

一般的にはラピスラズリよりも少し落ち着いた印象の石というイメージを持たれるソーダライトですが、品質の良いソーダライトは、深みのあるサファイアを思わせるブルーが印象的な石で「インペリアルソーダライト」と呼ばれるものも存在します。

日本に流通しているソーダライトは、ブラジル産のものがほとんどですが、希少ではありますがカナダ産のソーダライトも有名です。 イギリスのマーガレット王女がカナダを訪問した際に、ソーダライトに一目惚れし、室内宝飾のインテリアとして選んだという事です。カナダではソーダライトを、「プリンセスブルー」と呼び人気があります。

合格祈願 … 80%  人間関係 … 20%

外語名 Sodalite
和名 方ソーダ石
硬度 5.5~6
原産国 カナダ、ブラジル

クオリティ

  • ソーダライト
  • ソーダライト
  • ソーダライト
  • ソーダライト
  • ソーダライト
  • ソーダライト

ソーダライトの魅力は、深い紺色に、白や青の濃淡が絶妙なバランスで入った独特の風合い。 クオリティにはバラつきがあるパワーストーンの一つです。 クオリティが低くなってくると、白がたくさん混ざり、ソーダライトらしさが損なわれてしまいます。

4976堂がソーダライトの仕入れの際にこだわっているのは、表面にツヤがあり、紺色をベースに、白や青が混ざったソーダライト独特の深い味わいがでているもの。 完璧なクオリティとはいきませんが、天然ならではの模様が楽しめるソーダライトを厳選して仕入れています。

ソーダライトの浄化方法

ソーダライトは、塩に弱いので、それ以外の浄化方法をおすすめします。
パワーストーンが疲れてきたなと思ったときに、行ってください。

塩・塩水 流水 セージ 水晶 太陽光
×

詳しい浄化方法についてはこちら

ソーダライト 宝石鑑別書

ソーダライト 宝石鑑別書

4976堂ではソーダライトをランダムにピックアップして、専門の鑑別機関に出しております。

ソーダライトのアイテム

石辞典を見る

ページの先頭へ