プレナイト

プレナイト

人間関係 … 80%
仕事運 … 20%

外語名 Prehnite
和名 葡萄石
硬度 6~6.5
原産国 オーストラリア、インド

プレナイトは、淡いグリーンのシャーベットカラーが魅力のパワーストーンです。マスカットのようなプレナイトは、和名も「ぶどう石」と言いその可愛らしさから人気の天然石です。

意味 … 冷静な判断力をもたらし、物事の本質を見抜く

プレナイトは、和名もそのままで「葡萄石」と言います。 まるでマスカットのような鮮やかなグリーンやイエローに近いみずみずしく、柔らかな色合いを持つパワーストーンです。

色合いもそうですが、「ぶどうの房」のように見える原石で産出されることから名付けられました。 トルマリンのような黒っぽい針柱状の鉱物が、プレナイトの内包物として見られますがこれは「エピドート」(緑簾石)という鉱物です。

プレナイトは、を見抜く力を養うことで、本当に必要なものを見極められるよう導くといわれるパワーストーンです。 思考をクリアに、冷静な判断力をもたらすことから、周囲の言葉や固定観念に惑わされることなく、行動できるよう導いてくれる石と知られています。

身に着ける人にとって本当に必要な情報だけを選択できる力を養う力があると言われています。 さまざまな情報に惑わされて、決断に悩む人におすすめのパワーストーンです。

プレナイトは、「真実を見抜く石」と呼ばれており、持ち主にとって最適な道を選択できるよう導くといわれることから、人生の岐路にさしかかった時など、冷静な心で自分に必要なものを引き寄せて、そうでないものを遠ざけ、最高の幸せをつかむと言い伝えられています。 不要なものが無くなることで、その隙間に新しい幸運や心の余裕が生まれることでしょう。

また、意志や信念を貫きとおす芯の強さをもたらして、物事を最後までやり遂げる目標達成の力を授けるといわれることから、仕事運のお守りとして人気のあるパワーストーンです。 粘り強さを象徴する、芯の強さを授けてくれることでしょう。意志を貫きたい、物事の本質を見極めたい人におすすめです。

プレナイトに強く惹かれる人は、日ごろ過剰なプレッシャーを感じていたり、頭で考えていることと心が一致せずに混乱している状態でストレスを抱えパワーダウンしている人が多いようです。

プレナイトは、感情のバランスを整え、忍耐力を高め、緊張感を和らげ、怒りや憤りなどの感情を鎮静させる石と伝えられています。 過剰な競争心や焦りを感じる時や、忙しさから心に余裕がなくなっている時に身に着けることをおすすめします。

パワーストーンには、それぞれの持つエネルギーがあり生命力を高める石、活動的になる石など強すぎるエネルギーのものがあります。 プレナイトは、持ち主に共鳴し、その柔らかなエネルギーで、自分らしく自然体でいられるように導いてくれます。

豆知識 … 初めて人名にちなんだ名前がつけられたプレナイト

プレナイトの名前の由来は、18世紀末に南アフリカの喜望峰からこの石を持ち帰り、ヨーロッパに紹介したオランダ人の大佐からきていることで知られています。 当時、ヨーロッパでは上流階級の人々の間で、鉱物収集が流行っており、任務で喜望峰を訪れていた大佐が、新鉱物を発見して持ち帰ったことからヨーロッパ中に広まったとされています。

この新しい鉱物にプレン大佐の名前がついたのでは、残念ながら彼が亡くなった後になってからのことでしたが、当時、鉱物に人物の名前がつけられるということは珍しく、これが初めてだと伝えられています。 他にも、個人の名前が鉱物名になったものだとスギライトの杉健一教授の名前などが有名です。

プレナイトは、発見され名付けられる以前から古代ローマでは、カメオ(浮き彫り)の装飾がほどこされ、装身具として人気があったとも伝えられています。

近年では美しいプレナイトは大変珍しくなって来ました。 中国がプレナイトを流行石にしたために、人気が集中し良質のものが手に入らなくなって来たと言われています。

人間関係 … 80%  仕事運 … 20%

外語名 Prehnite
和名 葡萄石
硬度 6~6.5
原産国 オーストラリア、インド

クオリティ

  • プレナイト
  • プレナイト
  • プレナイト
  • プレナイト
  • プレナイト
  • プレナイト

プレナイトの魅力は、淡いグリーンのシャーベットカラー。

4976堂がプレナイトの仕入れの際にこだわっているのは、できるだけ透明度が高く、プレナイトらしいグリーンがきれいに出ているもの。 粒サイズによって若干色味に違いはありますが、クオリティにそれほどバラつきはなく、1粒1粒シャーベットグリーンがきれいに出ているプレナイトを厳選して仕入れています。

プレナイトの浄化方法

プレナイトは、基本的にはどんな浄化方法も行っていただけます。日常的に浄化したい場合は水晶や太陽光などで、石が疲れていると感じたときは、塩や流水、セージなどによる浄化をおすすめします。

塩・塩水 流水 セージ 水晶 太陽光

詳しい浄化方法についてはこちら

プレナイト 宝石鑑別書

プレナイト 宝石鑑別書

4976堂ではプレナイトをランダムにピックアップして、専門の鑑別機関に出しております。
プレナイトは透明感を高めるための含浸処理が行われています。

プレナイトのアイテム

石辞典を見る

ページの先頭へ