モスアゲート

モスアゲート

癒し … 80%
金運 … 20%

外語名 Moss Agate
和名 苔瑪瑙
硬度 7
原産国 ブラジル、メキシコ、中国

モスアゲートの意味

人をリラックスさせる働きが備わっているといわれており、癒しの石として安らぎを得たいときによく用いられる「モスアゲート」。 モスアゲートは、白~透明のメノウの中に緑や赤、黒の内包物が含まれており、それらが苔(モス)や木の枝のように見えることから、その名がつきました。和名もそのまま、「苔瑪瑙(こけめのう)」と呼ばれています。

この内包物は、緑色はクローライト(緑泥石)、赤色と黒色は鉄やマンガンであることが多いです。

モスアゲートは、古代より「農業の守り神」として農耕民族が豊作と平和を願って祀っていたと伝えられています。植物のようなエネルギーを持ち、地球に生まれてきた喜びや生きることの素晴らしさをたたえて、人生を大切にすることを教えてくれるといわれています。

また、農作物や花の成長をうながすとされるため、現代でもガーデニングや農作物を扱う人、林業や庭師の方へとっては、最高の守護石として大変人気があります。富と繁栄を求める人にもおすすめです。

モスアゲートの石言葉は、「夫婦の和合」「共有」「集合」です。

モスアゲートは、「癒しの石」として広く知られています。感情的になりがちなとき、独りよがりな考えを改めたい時に身に着けることで、素直さ、思いやりの心を引き出してくれることが期待されているパワーストーンです。

感情の乱れを整えることで、エゴや執着心を解き放つことができ、穏やかに気持ちを安定させて、楽にしてくれると伝えられています。優しい気持ちや思いやりの心を呼び起こすことで、素直さを引き出してくれるため、周囲とのコミュニケーションを円滑にして、良好な人間関係を築けるようサポートしてくれるでしょう。

本来の自分を押し殺して、無理をして人に合わせるのではなく、自分のペースで、自然と周囲に溶け込めるようになるとされています。我が強くて周りとうまくいかない人におすすめのパワーストーンです。

苔のような見た目が森林浴をイメージさせるモスアゲートは、疲れを癒し、心を安定させるお守りとしておすすめです。モスアゲートは、心を安定させ、心身を清らかな状態にし、マイナスの感情を取り払ってくれるといわれています。

モスアゲートを眺めていると、気持ちがゆったりと落ち着くような、心のこわばりや肩の力が抜けていくのを感じることでしょう。その瞑想のような癒しを体験した後は、周囲の空気すらも清々しく感じられるほど、スッキリ爽やかな感覚を得ることができるといいます。忙しい合間での休憩や、安らぎを必要としている時などは試してみると良いでしょう。慣れてくると、より効率よくリラックス状態になれるともいわれています。

植物のような模様を内包していることから、自然のめぐみに感謝し、生きることの素晴らしさや、生命や人生を大切にすることを教えてくれるといいます。生活に疲れを感じた方や、揺れ動いて定まらない心を安定させたい方におすすめのパワーストーンです。

モスアゲートは、つい独りよがりになってしまいがちな時に、様々な事に気づかせてくれるといいます。例えば、自然の素晴らしさ、毎日の食事のありがたさ、周囲の人々の支えなどです。人は一人で生きているわけではないということを改めて気づかせてくれるような天然石でしょう。このようなことに心から感謝してこそ、自然の恵みを受け取る事ができると考えられています。

モスアゲートの特徴

モスアゲートの主な産地は、ブラジル、メキシコ、中国です。

メノウ(アゲート)にはたくさんの種類があります。仏典の七宝の一つともされているメノウ(瑪瑙・アゲート)。

アゲートの名前は、イタリアにあるシチリア島の川「achates(アカーテ)」で石が採掘されていたことからこの名で呼ばれています。和名の由来は、石の外観が馬の脳に似ていたことと伝えられています。

アゲートやカルセドニーは硬度も高く、加工がしやすいことから、古くから装飾品や芸術品として用いられてきました。アゲートの模様を活かして作られていたものとして代表的なものはカメオです。カメオとは鉱物を彫刻加工したもので、装飾品や印章などにも用いられてきました。このカメオの技術が発達したのは古代ギリシャ時代で、アゲートを初め、様々な天然石を用いて多くの作品が作られており、現代にも残されてきました。

天然メノウは、赤や黒や白など、さまざまな色が存在していますが、染まりやすい性質を持っていることから、染色されたものも数多く出回っています。

本来、メノウと呼ばれるものは縞模様があり、模様のないカルセドニーと区別されていたのですが、近年は模様のない単色のものもメノウと呼ばれるようになりました。

例えば、オニキスだと縞の黒い部分がブラックオニキス、白い部分だけ削り出されたものがホワイトオニキスと呼ばれるようになり、その後産出量の多いブラックオニキスが定着しています。

また、それぞれ石の持つ意味合いは異なるものの、別名赤メノウといわれるカーネリアンや縞の黒い色部分が褐色から赤いサードオニキス、縞模様がはっきりと目のように見える天眼石やボツワナアゲート、ブルーレースアゲートも同じメノウの仲間です。

モスアゲートは、鉱物中に含まれるクローライトが緑色のため苔のような模様や、木の枝のような模様など様々あります。1粒1粒が異なる表情を持っているためコレクターに人気のパワーストーンです。

クオリティ

  • モスアゲート
  • モスアゲート
  • モスアゲート
  • モスアゲート
  • モスアゲート
  • モスアゲート

メノウの中に含まれる緑や黒の内包物が苔(モス)のように見えるモスアゲート。 仕入れる際に特にこだわっている点は、この色味がきれいに出ていること、そして表面にきれいなツヤがあることです。 購入時期によって、若干色味に違いはありますが、いつも良質なモスアゲートをお手頃価格にて、安定的に販売できています。

モスアゲートの浄化方法

モスアゲートは、多孔質のため、煙に長時間あてることで隙間に入り込み、変色してしまうおそれがあります。そのため、セージ以外の浄化方法をおすすめします。

塩・塩水 流水 セージ 水晶 太陽光
×

詳しい浄化方法についてはこちら